板キック |
ビート板もしくはキック板、いろいろな呼び方がありますが、道具を使っての練習です。浮力が働く分、頭が水面上に上げられ呼吸が楽になります。 初心者の方は顔を水の中に入れながらキック練習を始めるのが効果的です。その方が腰が浮きやすくなる為です。頭の位置で腰の位置をコントロールしましょう。 余裕が出てきたら、顔を水面上に上げながらキック動作を実施します。この時のポイントは肩を伸ばして姿勢をまっすぐにします。肩に力が入らないようにしましょう |
 |
グライドキック |
ビート板を使用しないキックです。腕を前に伸ばすして実施します。キック力強化の為に実施しましょう。 |
 |
サイドキック |
ローリング時のキックの強化・修正ができます。 左腕を伸ばし手の平は水底に向けます。右手は気を付け姿勢、視線は天井へ向け、顔は水面上に出たままです。体位は水面に対して90℃を保てる様にします。
●動画 |
 |
片手クロール ビート板使用 |
掻きやローリングの技術向上には片腕を気を付けの姿勢で泳ぐ片手クロールがおすすめです。この時に頭は肩のローリングにもってかれやすいので動かない様に注意してください。しかし、ローリングは大きくです。この相反する動作が難しい。 |
 |
きをつけ |
泳ぎの安定感も増したい時には、ビート板に片手を乗せての片手クロールがおすすめです。ビート板上の手は、プッシュの時に少し前に伸ばす感じで、身体のぶれを押さえながら練習しましょう。 |
 |
腕を前にして |
回さないてを前方に伸ばして実施します。 気を付けよりも、キャッチがうまくできます。 ここでもローリングは大きく回しましょう。伸ばした腕は、回した腕が入水やキャッチをした時に、肘が若干水上へ上がるくらい脱力しましょう。 |
 |
キャッチアップクロール |
腕を前方に揃えて泳ぐ事をキャッチアップといいます。 腕の動作を2本同じに行うのではなく、1本の動作が終わってからもう片方という事なので、意識が片方の腕に定まりやすくなります。 逆に普通に泳ぐタイミングをコンティニアスクロールと言います。 ●動画 |
 |
ショルダータッチ |
右手で右肩をタッチしたリカバリー動作を行います。これにより、肘を高く上げる動作が身につきます。 また「ヘッドタッチ」でも行なってみましょう。右の写真はヘッドタッチ。 |
 |
ドリル |
肩ではなく、体側を腰の上あたりから脇の下まですりながらのリカバリー動作。これは肩タッチよりも肘が上がりやすいと思います。 |
 |
キャッチドリル |
キャッチの技術向上の為のドリルです。 けのび姿勢でキックは足が沈まない程度に軽く打つか、もしくはプルブイを挟みます。 腕は片手づつキャッチの部分だけの掻きになります。キャッチしたら水の中を戻して、再び手を前方に伸ばす。左右これのくりかえし。ハイエルボーを意識して、肘から先の動きでで水をらえるように!また、両腕同時でも実施しましょう。 |
 |
プッシュドリル (リアスカーリング) |
気を付け姿勢でキックはどちらでもよいですが、プルブイを挟むとやりやすいです。 脇をしめたまま肘から先の前腕でプッシュ動作を両手同時に行います。上腕の裏側の筋肉(上腕三等筋)を使えるように意識しましょう。先ずは手の平を内側に向けます。(小さなまえならえの姿勢)その後は、手の平を後に向けながら一気に水を押し出します。親指が若干上に向く方が良いです。 なれてきたら片手ずつでも実施しましょう。 |
 |
ダブルアーム |
両腕を同時に掻くドリルです。 目的はキャッチでのハイエルボーと、フィニッシュの強化。 肩の前に腕を伸ばしてから、双方の肩の下に1本線を引くつもりで2本線を描くように腰の横を通過して、大腿の横まで一気に掻きます。リカバリーは水中です。 呼吸は動きを乱すのであまりしたくありませんが、腕を戻したときに行なってください。また呼吸後はしっかり腕を肩の前に戻してからストロークを行ないます。 脚はプルブイもしくは沈まない程度のキックで行ないます。 |
 |
オルタネイト |
ダブルアームの動きを片手づつ交互に行ないます。 ストロークを行ないながら、リカバリーも行ないましょう。 |
|
ストレートアーム |
普通のクロールでリカバリーの腕をまっすぐに伸ばして行います。 目的は肩(肩甲骨)の周りの細かい筋肉への有効な刺激やストレッチ効果です。 クロールでは肩甲骨の使い方が大変重要です。 当然、水の中はS字ストロークです。
●動画 |
 |
フィンガーネイル |
リカバリー時に指先で水を滑る様に入水までもってゆきます。 手の甲(人差し指・中指)で水をなぞる事により、肘が上がりやすくなります。 また、手の甲を前方にして、手の平を後方に向けながらリカバリーをすると、 入水直後、水中でハイエルボーの作りやすい姿勢になります。 ●動画 |
 |