板キック |
ビート板もしくはキック板、いろいろな呼び方がありますが、道具を使っての練習です。浮力が働く分、頭が水面上に上げられ呼吸が楽になります。 初心者の方は顔を水の中に入れながらキック練習を始めるのが効果的です。その方が腰が浮きやすくなる為です。 その後、キックが伸びきった時にのみ顔を上げる様にします。これは、コンビネーションを行った時の呼吸練習にもなります。この呼吸時には足は伸ばしたまま実施します。 余裕が出てきたら、顔を水面上に上げながらキック動作を実施します。この時のポイントは肩を伸ばして姿勢をまっすぐにします。肩に力が入らないようにしましょう。 |
 |
グライドキック |
ビート板無しのキックです。 けのびの姿勢がきれいに取れるようにキックをします。 できるだけ抵抗を少なく泳げるように意識をしましょう。 (応用)2キック1ストローク 2回キックをし、1回腕を掻きます。キック時の伸びを強調できます。
|
 |
片足キック |
先ずは、ビート板なしで実施しましょう。片足ずつのキックです。右足キック→両足揃える→左足キック→両足揃える... 平泳ぎのキックって左右同じに見えますが結構左右でずれが出たりするんですよね。その確認と改善が目的です。 (応用) ビート板を使ってもできます。 又、「両足揃える」動作をなくすのも一つです。もっとハイテンポで実施できます。
●動画 |
 |
クロスキック |
先ずは、ビート板なしで実施しましょう。 片足ずつのキックです。右足キック,両足揃える,左足キック,両足揃える... 平泳ぎのキックって左右同じに見えますが結構左右でずれが出たりするんですよね。その確認と改善が目的です。
●動画 |
 |
インターナル キック |
脚を大きく内側に捻りながらのキック。 平泳ぎで見られる内捻りをより大きく行い、蹴り込みを強くする効果と 内旋筋(半腱様筋・半膜様筋・恥骨筋など)を強化します。
●動画 |
 |
サイドキック |
クロールや背泳ぎと同じように平泳ぎでもサイドキックは可能です。 特にワイドに蹴ってしまうスイマーには狭く蹴るドリルとして利用でいます。ワイドに蹴ると、動画にもあるように足が水上に出てしまいます。狭く蹴って足が水上へ出ないように、またバランスを取りながら行ないましょう。
●動画 |
 |
かかとタッチ |
引きつけ位置の確認用ドリルとして実施します。 腕は気を付け姿勢で平泳ぎのキックをしますが、気を付けを手でカカトにタッチをします。膝を抱え込むようなキックをするとタッチができませんので、正しい引きつけ動作が身につきます |
 |
背面キック |
普通のグライドキックと片足キック・クロスキック・カカトタッチなどなどを組み合わせて実施します。 |
 |
ヘッドアップ |
頭を沈めないで、顔を上げたまま泳ぎます。 この時に、腕のフィニッシュ時に上体を高く上げリカバリーをし、グライド時に手の平を素早く下に向けないと頭が沈みます。キャッチの強制につながります。又、テンポアップの為の練習です。 |
 |
クロスアーム |
足と同じように腕のクロス動作です。脇のしめ、胸の筋肉、肩の水平屈曲の動きを強くする事につながります。 |
 |