キック |
キックには 「ウィップキック」や「ウェッジキック」 の主に2種類のキックがあります。 そのうちのウィップキックは内側側副靭帯という部位を損傷する可能性も高いですが、抵抗が少なくスピードを上げやすいです。
①引きつけのポイント 足の甲に水を当てないように両足を平衡にお尻の後ろへ引き寄せてきます。このときに足がお尻の幅よりも外側に出ていると抵抗が強く受けるので気をつけます。 また、引きつけた足は、蹴り始から水をとらえられるようにしっかり後方を向くようにします。
②キックのポイント 蹴り出したときに、足の裏の向きを完全に後ろ向きにする必要があります。このときにつま先から蹴り出したり、足が天井を向いているようでは水をとらえる事ができません。 そして、フィニッシュに向けてのキックは、足の裏と裏とを合わせるようにキックしてきます。これは足首の動きです。
③フィニッシュのポイント フィニッシュでは足の裏が天井を向くようにキックします。この動きは股関節からの動きです。
②と③の最後の動きは違う事を言っているようですが、動きとしては先ず最初に足関節の動き(内反)、そして少し遅れて股関節の動き(内旋)と2種類の動きをする為に違いを感じると思います。力強いキックの為には必要な動きとなります。 |
 |
プル |
腕の動作には ハイエルボーやローエルボー、掻き込み型などいろいろな種類があります。 最もパワーが必要とされ、スピードも早いハイエルボーのプルを紹介します。
①グライドとアウトスイープ グライド時の手の平の向きは斜め45°で外側を向けます。その理由として・・・ ・掻き始めの方向で水に乗る ・この捻りが肘の落ちを防ぐ ということが挙げられます。 また、アウトスイープは肘に若干の遊びを持たせたまま外側に向かって掻いてゆきます。 そのときに、 ・深い所よりも浅めにスイープしてゆく ・頭を上げない に注意しましょう。 頭を上げると腕が落ちます。アウトスイープのエンドポイントが、インスイープのスタートポジションになります。
②切り返しとインスイープ 手の平が外を向いてアウトスイープが終わり、若干曲げた肘を使って水を抱え込むように内側へ掻き込んできます。 インスイープのスタートポジションからエンドポジション(フィニッシュ)までの距離を長く取る必要があります。 ※②の右の写真の青いラインが長ければ長いほど大きなストロークになります。
③リカバリー フィニッシュが終わったら、呼吸で動きをとめずにすばやく前方へ腕をリカバリーします。腕が伸びきるタイミングで頭もしまえるようにしましょう。頭のリカバリーでは、耳が腕よりも下の位置になるまで頭をしまって行きます。 |
 |
タイミング |
頭の動作とプルのアウトスイープのタイミング。これが非常に重要です。 腕を開いたアウトスイープをしてから後に、顔を前方に上げてきましょう。 頭を上げてからアウトスイープを行なうと、腕が深い位置に落ちていってしまい、深い位置からのインスイープは力の発揮も小さく、ストローク長も長く取れません。 |
 |