すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
ウェイトトレーニング
 水泳は全身スポーツです。
 しかし、全身くまなく全ての要素をトレーニングできるわけではありません。
 従って、ウェイトトレーニングなどで各部位にフォーカスを絞ったトレーニングが
 記録更新や新しいフォーム、安全なフォームの獲得にも非常に有効です。

 ウェイトトレーニングには無荷重で行うものから半荷重で行うもの、全荷重で行うもの様々です。
 ここで紹介するものは、自身の体重を漬かって行う全荷重のトレーニングです。
 バーベルやダンベルを活用することによって、更に負荷を増加させる事もできます。
下肢のトレーニング
スクワット
内容 どのような競技でも基本となる動きとなります。

<方法>
大腿前面と臀部を使ったメインにトレーニング。肩幅よりもすこし広めに足を広げ、つま先は若干外側向き。
胸を張り、視線は前向きのまま、背中を真直ぐにさせて腰を落とします。また、膝がつま先よりも前に出ないように注意しましょう。
足の裏全体に体重をかけて、床から離れないようにします。
腰を落とす深さには
クォーター:膝が45℃程度
ハーフ:大腿後面が床と平行
フル:大腿前面が床と平行
ポジション
スタート->エンド

フロントランジ
内容 スクワットより膝関節周囲への負荷に焦点を絞ったトレーニング。片足で立つバランス感覚や前足にインパクトが加わります。

<方法>
身体を真直ぐに保ったまま、片足で前に踏み込みます。両脚とも膝90°に保持します。
足の裏全体で体重を支えます。また、前足を戻すときの蹴り出しは踵から行います。
ポジション
スタート->エンド

バックランジ
内容 フロントランジを後方へ踏み込むランジ。

<方法>
上記をほぼ同じ方法ですが、後方へ足を踏み込むのでバランスが取りづらい。
視線は下を向かないように、前向きのまま行います。
ポジション
スタート->エンド

サイドランジ
内容 横方向への踏み込みからの蹴り戻しにより、内転筋群の強化になります。

<方法>
外側へ足を踏み込みますが、つま先の上に膝が位置するようにします。膝が前に出過ぎたり、背中が丸まらないように注意します。
大腿の内側を意識的に使って行いましょう。

※応用として
スライドサイドランジがあります。腰の高さを保持したまま、左右へのサイドランジの位置へ腰を移動させましょう。
ポジション
スタート->エンド

応用

マルチランジ
内容 上記のランジを多方向へ踏み込みます。

<方法>
前→斜め前→サイド→・・・と各方向を行なう方法とトレーナーの指示の方向へ踏み込む方法もあります。
ポジション
スタート->エンド

カーフレイズ
内容 主にふくらはぎである下腿三頭筋(ヒラメ筋・腓腹筋)のトレーニングとなります。

<方法>
平な床もしくはつま先を段差に載せて、アキレス腱を伸ばした状態から、つま先立ちをしましょう。
つま先の向きは前向きで行います。
ポジション
スタート->エンド
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.