
足関節(そっかんせつ)の痛みに対して、骨折や靭帯損傷・筋肉などの損傷を判断する為の
スペシャルテストを紹介しています。
足関節は、距腿関節・距骨下関節などで構成され、捻挫が頻度が多い障害として有名です。
トレーナーの力の入れ方 |
 |
被検者(選手)の動き |
 |
テスト名 |
圧迫テスト |
部位 |
内顆・外顆 |
姿位 |
座位・長座位 |
手法 |
内顆・外顆を両手掌で圧迫 |
評価等 |
痛みなどがあれば骨折の疑い |
写真 |
 |
テスト名 |
タップテスト |
部位 |
腓骨・脛骨 |
姿位 |
長座位 |
手法 |
踵骨を足底から叩く(パンチ) |
評価等 |
痛みなどがあれば骨折の疑い |
写真 |
 |
テスト名 |
引き出しテスト(前方・後方) |
部位 |
前距腓靭帯 ・ 踵腓靭帯 |
姿位 |
座位 やや屈曲 |
手法 |
アキレス腱と踵骨をおさえて前方・後方へ引き出す |
評価等 |
動揺性の有無の確認 |
写真 |
 |
テスト名 |
内反ストレステスト |
部位 |
前距腓靭帯 ・ 踵腓靭帯 |
姿位 |
座位 |
手法 |
脛骨前方と踵骨をもって内反を誘導して行う |
評価等 |
動揺性の有無の確認 |
写真 |
 |
テスト名 |
外反ストレステスト |
部位 |
三角靭帯 |
姿位 |
座位 |
手法 |
脛骨前方と踵骨をもって外反を誘導して行う |
評価等 |
動揺性の有無の確認 |
写真 |
 |
テスト名 |
背屈ストレステストⅠ |
部位 |
前脛腓靭帯 |
姿位 |
座位 |
手法 |
強制背屈をさせる 距骨が前方へでてくるので腓骨と脛骨の間が広がり足首前方に痛みが生じる |
評価等 |
動揺性の有無の確認 |
写真 |
 |
テスト名 |
背屈ストレステストⅡ |
部位 |
下腿三頭筋 |
姿位 |
長座位 |
手法 |
強制背屈をさせる 左右差がないかチェックする |
評価等 |
柔軟性のタイトネス |
写真 |
 |
テスト名 |
腓骨捻転テスト |
部位 |
腓骨 |
姿位 |
伏臥位 |
手法 |
膝を90°股関節90°長軸方向に圧迫をかけながら外旋 |
評価等 |
骨折・疲労骨折の疑い |
写真 |
 |
テスト名 |
アキレス腱反射テスト |
部位 |
S1神経根 |
姿位 |
座位 |
手法 |
ハンマーの平らなところでアキレス腱を叩き反射をチェックする |
評価等 |
痛みなどが出れば神経障害の疑い |
写真 |
 |
テスト名 |
トンプソンテスト |
部位 |
アキレス腱 |
姿位 |
伏臥位 |
手法 |
下腿三頭筋をつかみ 足首の動きを観察し動かなければ腱断裂の疑い |
評価等 |
腱断裂の疑い |
写真 |
 |
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.
|