
股関節(こかんせつ)周辺の、スペシャルテストです。
股関節や骨盤周りの筋は非常に多く、腰痛の原因となることも考えられます。
痛みを早めに把握する事は、傷害の予防・早期復帰につながります。
トレーナーの力の入れ方 |
 |
被検者(選手)の動き |
 |
テスト名 |
トレンデンブルグテスト |
部位 |
中殿筋 |
姿位 |
立位 |
手法 |
両足の同じく体重をかけて足は肩幅程度に広げる。 検査するほうの反対側の膝をあげる。 |
評価等 |
上後腸骨棘に指を当てて左右の高さを比較する。 陰性:支持脚側の中殿筋が使えている場合、遊脚側の骨盤が挙上する。 陽性:支持脚側の中殿筋に障害がある場合、遊脚側の骨盤が下降する。 |
写真 |
 |
テスト名 |
見掛けの脚長差 |
部位 |
脚 |
姿位 |
仰臥位 |
手法 |
上前腸骨棘から内顆までの距離を確かめる。 臍から内顆までの距離を測定する。 |
評価等 |
左右差がある場合、骨盤盤の傾斜及び股関節の内旋などによる。 |
写真 |
 |
テスト名 |
真の脚長差 |
部位 |
脚 |
姿位 |
仰臥位 |
手法 |
上前腸骨棘より内顆までの距離をメジャーなどで測定する。 |
評価等 |
学童期の骨端線骨折などによって骨に差が出ることがあるので確認する。 また、差がある場合は大腿部か下腿部かを見極める為、非検者を膝関節屈曲位にさせ、どちらに差が出るか確認する。 |
写真 |
 |
テスト名 |
オーバーテスト |
部位 |
腸脛靭帯の拘縮 |
姿位 |
側臥位 |
手法 |
上方になっている脚を90°屈曲させた状態から他動的に外転させて落とす。 |
評価等 |
陰性:通常は内転位に落ちてゆく。 陽性:落ちない。もしくはガクガク落ちてゆく。 |
写真 |
 |
テスト名 |
トーマステスト |
部位 |
股関節屈筋郡の拘縮 |
姿位 |
仰臥位 |
手法 |
大腿部前面を胸に向けてまっすぐ倒してゆく。 そのときの反対側の脚の変化によって、どの部位に拘縮があるかを評価する。 |
評価等 |
腸腰筋拘縮:股関節が伸展し始め、膝裏が持ち上がる。 大腿直筋拘縮:膝関節が伸展し始め、足が伸びてくる。 縫工筋拘縮:股関節が外旋し始め、膝が外を向く。 |
写真 |

 腸腰筋
 大腿直筋
 縫工筋 |
テスト名 |
下肢伸展挙上テスト(SLR) |
部位 |
坐骨神経 |
姿位 |
仰臥位 |
手法 |
片足を膝関節伸展位にて80°の股関節屈曲を行なう。 痛みが出たら、少し戻して足関節底屈位で再び行なう。 |
評価等 |
坐骨神経による痛みがハムストリングだけでなく、下肢にまで伸びる。 60°以内で痛みが感じられる。 |
写真 |
 |
テスト名 |
梨状筋症候群テスト |
部位 |
梨状筋の拘縮(坐骨神経への圧迫) |
姿位 |
仰臥位 |
手法 |
膝関節屈曲位にて両脚を外転外旋させ、検者が膝を外側より押える。 |
評価等 |
痺れなどの痛みが生じる。 |
写真 |
 |
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.
|