すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【アスレティックリハビリテーション総論】


アスレティックリハビリテーションのプロセスでは常に安全性と効率性が求められるが、安全性を確保する為にどのような点に注意をするべきか?アスレティックリハビリテーションのプロセスを4つのステージに分けてそれぞれ説明せよ

 アスレティックリハビリテーションは、競技者が受傷から競技復帰するまでのプロセスを1段階から第4段階まで、4つのステージに分けて行なう。
 安全性と効率性を高める為には先ず、既往歴の確認や受傷機転・再発予防、そして運動プログラム作成と進展ではドクターとの連携が大変重要である。
 第1段階のプロセスではまだ腫脹がある。
 腫脹増悪による他の細胞へのダメージが広がらないように、アイシングによって腫脹を抑える必要がある。
 アイシングによってその後の回復も早くなる為、効率も良くなるといえる。
 また、ROM訓練では痛みが許す範囲で腫脹が大きくならない程度に行なう。
 第2段階では、発症部位などにもよるが、プールや松葉杖などを利用しての荷重コントロールをすることが重要である。
 この段階からは、筋温が高まらない状態でのウォーミングアップは可動域などが出ずリスクが高いので、ホットパックなどを使用して筋温を高めてから実施する。
 また可動域訓練を急ぎすぎると骨化性筋炎となる事もあるので注意する。
 第3段階では、筋力や持久力・固有受容器の機能向上の目的で行なわれ、動きもそれ以前よりも大きくなる。
 従って、受傷時と同じ肢位の動きには特に注意を払い、その動きに対して耐性がつくような筋力トレーニングを実施しなければならない。
 また運動後のアイシングもこの時期にもしっかり入れておく事は再発予防に大いに効果を発揮する。
 第4段階では、受傷前との比較や健側患側の筋比率、屈筋伸筋の比率などを考慮して競技復帰させなくてはならない。
 これにはサイベックスなどでのテストが必要であり、最終的な復帰はドクターに確認を取らなくてはならい。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.