すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【アスレティックリハビリテーション総論】


アスレティックリハビリテーションにおける痛みの評価について述べよ。

 痛みの部位を特定することは、障害が発生した個所を特定する事につながり、治療やリハビリテーションのプログラムを組む際になくてはならない情報の一つである。
 リハビリテーションでは、リスク管理を第1に行なう必要がある。
 その目的は再損傷の回避であり、評価基準の1つとなるのが痛みであるといえる。
 またリハビリテーションを進めてゆく段階で、痛みを感じた際には1つ前の段階に戻り、痛みの出ない範囲でのリハビリテーションが再損傷を防ぎ、競技復帰までの近道となる。
 筋・腱・靭帯などの損傷後は関節可動域に制限がでる。
 これは損傷部位に対して、受傷時と同じ動きが器質的にできない、もしくは痛みが生じる為である。
 従って、リハビリテーションの初期より実施する可動域訓練は、痛みによってレベルをコントロールする。
 また、腰椎椎間板ヘルニアに代表されるような、神経根圧迫による痛みは、傷害部位の特定にも応用する事ができる。
 主なテストとしてSLRやFNSなどが挙げられるが、坐骨神経であるか大腿神経であるかの判断がその動きによって発生する痛みによって評価される。
 このように痛みによって損傷部位を知るテストをスペシャルテストと呼び、神経痛によるものや、圧痛・運動痛・伸展痛など様々なテストが存在する。
 しかし、痛みは選手にとってストレスになることを理解し、痛みの出ない範囲でのリハビリテーションを実施しなければならない。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.