すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【部位別疾患別リハビリテーション】

腰痛のタイプ別に分類し、その特徴を述べよ

 腰痛症は、屈曲型・伸展型・回旋型・安静型・不安定型の5つに分類する事ができる。
 それぞれに別々の原因がある。
 屈曲型は、殿筋群やハムストリングなどの股関節伸筋群の過緊張などによって起こり、骨盤後傾を増大させ、腰椎前弯を減少させる。
 伸展型はその反対で、股関節屈筋群である腸腰筋や大腿筋膜腸筋などの過緊張によって起こるケースである。
 これはバレーボールなどの伸展ストレスがかかるスポーツに多い。
 骨盤は前傾し、腰椎前弯は増大する。
 回旋型は、腹筋の筋力低下により、骨盤が前傾し腰椎に伸展ストレスが加わる。
 また、回旋方向では腰方形筋への過緊張、反対側では骨盤前傾による伸展型と同じメカニズムで疼痛が発生する。
 回旋型は野球やテニスなどの回旋動作をするスポーツに多い。
 安静型は、器質的損傷によるもので、腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症などが上げられる。
 不安定型は、疼痛を発生するメカニズムが一定ではなく、仙腸関節などに痛みが発生することが多い。
 リハビリテーションにおいては、腰痛を評価してタイプをを分類し、リスク管理を行ないながらプログラムを立てる。
 初期では筋緊張を緩和させる為のROM訓練や、腹圧を高める為のブリッジなどのアイソメトリックでの筋力トレーニングが主となる。
 その後、侍従によるアイソメトリックの動きを導入し、ウェイトトレーニングへ段階的に移行してゆく。
 後期では競技特性を入れてのトレーニングが必要である
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.