すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【部位別疾患別リハビリテーション】

足関節外側靭帯損傷

 足関節外側部は、前距腓靭帯・踵腓靭帯・後距腓靭帯などで構成されており、足関節の底屈・内転・回外の肢位による強い外力でそれぞれの靭帯が損傷する。
 主に損傷する靭帯は前距腓靭帯である。
 症状には1~3度まであり、1度が靭帯が伸びてしまう症状。
 2度は一部断裂で、3度は完全断裂となり、3度のスポーツ復帰には2~3ヶ月ほどかかる。
 新鮮足関節外側靭帯損傷のリハビリテーションの第1段階では、4大徴候と呼ばれる腫脹・発赤・発熱・疼痛などが発生する。
 これらの症状は回復のためには必要なものであるが、増悪すると他の細胞にも影響が及ぶ為、アイシングやテーピング固定などのRICE処置を実施する。
 また、痛みの許す範囲で足関節のROM訓練は実施し、荷重をかけない状態で徒手抵抗でのアイソメトリックや、チューブで底屈と背屈のアイソトニックを筋拘縮を除去目的で行なう。
 第2段階では腫脹も収まっているので、ウォーミングアップではホットパックを使用する。
 この時期には、筋力・筋持久力回復のためのアイソトニック運動をウェイトやラバーなどで導入し、エルゴメーターなどのSCKCの使用もできるようになってくる。
 また、荷重位での運動にはテーピングや足底板などの使用すべきである。
 第3段階では、筋力の向上を目的にしてウェイトトレーニングや、実際の競技に近い複合的な動きを導入し、筋の協調性を高めるトレーニングを行なう。
 第4段階は競技復帰のためのトレーニングとしてプライオメトリクスや、アジリティの動きを導入し、足関節前方不安定性が無いかなどを確認しながら競技復帰を目指す。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.