すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【部位別疾患別リハビリテーション】

足関節外側靭帯損傷②

 足関節外側部は、前距腓靭帯・踵腓靭帯・後距腓靭帯などで構成されており、足関節の底屈・内転・回外の肢位による強い外力で損傷し、特に損傷しやすい靭帯は前距腓靭帯である。
 症状には1~3度まであり、1度は靭帯の過伸展。
 2度は一部断裂で、3度は完全断裂となり、3度のスポーツ復帰には2~3ヶ月ほどかかる。
 新鮮足関節外側靭帯損傷では、腫脹・発赤・発熱・疼痛・機能障害などが発生する。
 これらの症状は回復のためには必要な現象であるが、増悪すると他の細胞にも影響が及ぶ為、アイシングやテーピング固定などのRICE処置を実施する。
 前距腓靭帯の損傷により足関節は前方不安定性を呈し、距骨の前方変移が起こり背屈制限が起こる。
 また、下腿三頭筋や後脛骨筋・腓骨筋などの短縮により背屈制限は増大する。
 リハビリテーションでは背屈制限回復のためのROM訓練が重要である。
 特に背屈制限がでたままでは重心を下げた基本姿勢のスポーツでは問題が生じる。
 再受傷を防止しするためにも、静的・動的なアライメントに関しても改善が必要である。
 アライメントでは下腿前傾の不足・回外足・外側荷重・tou-inなどが上げられる。
 下腿前傾の不足は、下腿三頭筋のストレッチが有効である。
 これは前述したROM訓練とチューブや徒手抵抗などによる底屈・背屈運動が奏効する。
 静的なアライメントである回外足は後脛骨筋のトレーニングによって改善でき、動的なアライメントであるtou-inに関してはフォームの改善が必要である。
 フォーム改善では膝屈曲位・下腿前傾位での減速動作や切り返しを再学習する事。
 それによって外側荷重から母趾球・小趾球への均等な荷重となる。
 リハビリテーションは4段階に分けられるが、RICE処置をしながらの可動訓練は第1段階から行い、第2段階ではチューブや徒手でのトレーニング。
 第3段階では、アライメントへのアプローチを行ないつつKBWやジョギングの開始。
 また4段階では、ダッシュやカットなどを入れたメニューとして競技復帰へつなげる。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.