すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【種目別とリハビリテーション】

陸上のランニングにおけるシンスプリントについて、再発予防のエクササイズやトレーニングを列挙し、留意点も述べよ。

 シンスプリントとは下腿部内側に発症し、疼痛・圧痛などを引き起こす。
 過労性骨膜炎とも呼ばれ、血流の少ない下腿内側1/3の位置が発症部位である。
 受傷直後はアイシングを実施する。
 原因は、後方コンパートメント筋群の柔軟性・筋力低下とヒラメ筋を含む底屈筋群の起始にかかる牽引ストレスなどが挙げられる。
 また過回内のフォームになっていることも多い。
 従って再発予防には、フォーム改善とストレッチや筋力トレーニングが有効である。


【ウォームアップ】
初期にはホットパックなどを利用して筋温を高めることによって再発を予防する。
 また筋の過緊張を低減させる効果もある。

【ストレッチ】
下腿三頭筋には二関節筋の腓腹筋があるが、脛骨を起始部に持つ足関節の底屈筋だけのストレッチは、壁に手をついて足は前後に広げ、後ろ足のヒラメ筋を伸ばすが膝は軽度屈曲位とする。
 坐位で同じようなストレッチがあるが、リスク管理として荷重がかからない方で行なう。
 また痛みが出ない範囲で行い、呼吸を止めないで行なう事が大切である。

【タオルギャザー】
長母趾屈筋・長指屈筋の筋力強化の為に行なう。
 また回内足を防止する為足底筋強化としても効果が高い。
 足趾でタオルを引き寄せるエクササイズである。

【チューブトレーニング】
チューブ抵抗は方向が自由に決められる為、エクササイズとして有用である。
 足先に掛けての底屈運動や同じく足先に掛けての内返し運動などが効果が高い。

【バランスボード】
荷重を掛けるときに母趾球荷重にならないように、バランスボードなどで体重の制御と協調性をトレーニングする。
 競技復帰後のフォームが悪ければ再受傷する可能性が高い従って、フォーム改善の基礎として行なう。

【有酸素系】
リハビリ中は、荷重がかからないエアロバイクや水中ウォーキングなど実施する。
 また、訓練の後期には、KBWなどのノーインパクトの種目を導入する。

【その他】
トレーニング後はアイシングなどでのケアを行い、場合によってはインソールの使用やテーピングなど利用を検討する。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.