すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【種目別とリハビリテーション】

上肢のスポーツ障害において、競技種目名、種目特性、アライメント、リハビリテーション上の留意点について説明せよ。

 上肢を良く使う競技としては、競泳が挙げられ、種目の特性としては、肩を低強度かつ高回数に使用するスポーツである為に慢性の障害が多い。
 主なスポーツ障害としては、腱板損傷などが多く発生する。
 メカニズムとしては、肩関節でのインピンジメントが挙げられ、肩峰と上腕骨骨頭との間に腱板筋が挟み込まれて炎症や充血・浮腫を発生させる。
 これらを起こしやすいアライメントとしては、翼状肩甲や上腕骨内旋位・肩甲骨上方変異などが上げられる。
 これらのアライメントは、上腕骨頭が前方へ変異しており、インピンジメントを起こしやすいアライメントであるといえる。
 リハビリテーションとしては、受傷初期であれば安静にしてアイシングを行う。
 その後、関節可動域訓練において柔軟性を確保し、筋の緊張を緩和する為にチューブトレーニングを行なう。
 これには、前腕内旋位にしてのラテラルレイズが有効である。
 また、根本的な原因としてアライメント異常がある場合は修正が必要である。
 特に機能的な翼状肩甲は、大胸筋や小胸筋・前鋸筋上部・僧帽筋上部などの筋が過緊張を起こしている事もあるので、ストレッチングによって緊張を解くことが先決である。
 また、菱形筋や前鋸筋下部のトレーニングを、チューブやダンベルなどのによって行なう。
 これらリハビリにおける留意点は、再受傷を防ぐことにある。
 特に慢性の障害は軽視されがちである為、少し痛みが引いた時点で練習を再開する選手がいるが、完全に回復し、腱板筋のトレーニングレベルが高まってから競技に復帰すべきである。
 また、適切なウォーミングアップやアイシングなどのケアも欠かさず行なわなくてはならない。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.