すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【コンディショニング】


アイシング(効果)

 外傷発生時に行なうアイシングは、応急処置として広く知られている。
 組織の冷却方法には、対流・蒸発・伝導冷却法などが挙げられる。
 また、冷却には大人は幼児・老人と比較して皮膚内含水率が60%程度高いといわれているため、年齢などにより実施時間などを留意する。
 皮膚を14~20℃程度まで冷却をするが、氷マッサージが最も皮膚温を下げるとされている。
 冷却すると血管収縮が起こるが、10℃以下で全体的な急速血管収縮が起こり、組織の酸化活動も抑制される。
 これは冷却された動脈から帰ってくる静脈の酸素飽和度を測定する事によって確認されている。
 20℃以下ではゆっくりした全体的血管収縮が認めらる。
 またその反射作用として、冷却に続き温かい循環がおこる。
 また、冷却すると10℃低下する毎に新陳代謝などの化学反応は半減するとされている。
 18℃までの筋温低下では、神経伝達機能が阻害され運動機能単位の機能維持をするのに早く疲労を覚える。
 15℃以下では神経・筋接合部の活動が低下し、神経-筋伝導速度が低下する。
 その他にも、アイシングには炎症・疼痛を抑える効果もある為、外傷後に限らず手術後なども適応となる。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.