すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツと栄養】

体脂肪の働きと測定方法について具体的に示せ

 世界的に健康志向の高まってきている現代社会で、脂肪と聞くと減らしたいもの・不要なものという悪い認識が多く広まっているようである。
 しかし、脂肪にも大切な役割が存在することを忘れてはいけない。
 特にスポーツでは脂肪は重要な役割を担っている。
 先ず始めにエネルギーとしての役割である。
 人が長時間運動をすると、体内では脂肪をエネルギーとして利用する。
 これは脂肪1gに対しておよそエネルギー7kcalという大変高効率のエネルギーとして有効に使われている。
 この脂肪が燃焼する条件としては、酸素が必要であるということである。
 従って無酸素的な瞬発系の種目ではあまり利用はされないエネルギーでもある。
 また、もうひとつの役割として、身体を守るものとして利用される。
 激しいコンタクトスポーツでは皮下脂肪によって直接打撃から身体を守ることにもなる。
 またドーバー海峡を泳いで渡る競技者たちは体脂肪を最低でも25%以上キープしておかないと寒さで運動が続けられなくなるという。
 この体脂肪にはいくつか測定方法があるが、大切なことはLBM(除脂肪体重)の測定である。
 これを定期的に必ず同じ手法で計測することが重要である。
 測定方法として有名なのはピンチキャリパー法であろう。
 手軽であり、大きくて高価な機材は必要としない。
 背中(肩甲骨下角)と上腕裏側(上腕三頭筋部)の2点で皮下脂肪の厚さを専用のキャリパーを使用して測定し、計算式に値を代入して結果を得る。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.