すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツと食事】


栄養フルコース型の構成要素と、なぜ競技選手が栄養フルコース型なのか説明せよ。

 「栄養フルコース型」と呼ばれるバランスの取れた食事メニューを摂取することは、身体にエネルギーを蓄え、身体作りやコンディションを向上させる為に必要である。
 それには、主食・おかず(主菜)・野菜(副菜)・牛乳・果物を全て用意する事である。
 主食では、ごはん・パン・めん類・いも類などから運動のエネルギーとなる糖質を摂る。
 おかずは、肉・魚・卵・豆腐など中心に身体を構成するたんぱく質を多く含むもので用意する。
 野菜は、身体の調整をはかるためビタミン・ミネラル・食物繊維を摂取。
 牛乳はおかずと同じようにたんぱく質やカルシウムの摂取になる。
 また果物でビタミンを摂取する。
 選手の食事の例は、主食のごはんにミニサイズのパスタ類を付け加える。
 主菜では、焼肉・焼き魚・ハンバーグに目玉焼きなどが良い。
 副菜として、温野菜・海藻サラダなどを選択し、牛乳とオレンジジュースなどを付け合せる。
 また、体重制限・減量目的・オフ・リハビリ中などの選手に関しては、焼肉などは脂身の多いロース肉よりもも肉を使用し、調理も煮る焼くなどで油を使わずに行なう。
 サラダのドレッシングはノンオイルに変更し、牛乳も低脂肪乳やスキムミルクに変更が必要である。
 エネルギー源栄養素の欠乏は持久力などの低下を招き、ミネラル・ビタミンの欠乏は体調の調整機能の低下を招く。
 逆にエネルギー源栄養素の過剰摂取は体重増加を招き、ミネラル・ビタミンなどの過剰摂取は、身体に障害をもたらすものもある。
 従って競技選手は、栄養フルコース型の過剰も欠乏もない食事でパフォーマンスやコンディショニングの維持向上を図るべきである。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.