すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【トレーニングプログラムと食事】


減量目的と選手に対する栄養指導について述べよ。

 LBM(除脂肪体重)を減少させずに体脂肪を減少させる事。
 これが減量を行なう為の目的である。
 減量を行なうスポーツには、体重別に階級が分けられた種目や芸術性を競う種目を挙げることができる。
 これはボクシングや柔道、飛び込みや新体操などがある。
 減量を進めるにあたっての大きなポイントには、減量の期間を十分に取ること。
 また摂取する栄養は脂質・砂糖を抑え、他の栄養分はしっかり摂る事などがあげられる。
 LBMについては、体脂肪だけを燃焼させ、正常な身体機能を維持したままで減量するためには減量のスピードが大切であり、1週間で1kg程度が望ましい。
 急激な体重の減少は、たんぱく質までも減少させ、その結果トレーニングで消費したグリコーゲンの回復が追いつかず、筋中グリコーゲン量の著しい低下を招きやすい。
 選手へは、1日3回の栄養フルコース型の食事を教育する。
 これにより、低血糖の状態を抑制し、間食による過剰なエネルギー摂取をコントロールする。
 食事では、ごはん・パン・麺類などの主食から糖質を摂り、お菓子や清涼飲料水などで砂糖の摂取を制限させる。
 たんぱく質に関しても、油での調理(揚げる・炒める)を避け、脂身の多い肉類(ロース)も避ける。
 具体的には、煮る蒸す焼くなどで調理し、もも肉に変更することである。
 ビタミン・ミネラルの豊富な野菜の摂取は、視覚的な食事量を調整する事に役立つ。
 ここでもドレッシングに油の多いものを避けるチェックが必要である。
 ビタミンの摂取は重要であるが果物の摂りすぎはエネルギー過剰になりやすい。
 牛乳は通常のものから低脂肪へ変更する。
 指導者が毎日、選手に掛かりっきりで栄養管理をする事は不可能である。
 実際に大切な事は、自己管理できる選手を育成することであって、選手と選手の保護者も含めて教育・指導を行なうことが重要である。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.