すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【トレーニングプログラムと食事】


トレーニングプログラムにあった食事の取り方について②

 トレーニングプログラムには、各スポーツにおいてそれぞれの競技特性がある。
 長時間の競技や一瞬で力を発揮する競技、体重を増量・減量する競技など様々である。
 それぞれの競技特性に合った栄養の摂取をする必要がある。
 持久系のトレーニングプログラムでは、主に陸上の長距離に代表されるような運動形式である。
 その運動負荷は大きくは無いが運動時間が長い。
 これには、エネルギー源の補給が最も重要視される。
 ここでのエネルギーとは主に糖質と脂質からなるが、糖質は主食である炭水化物から摂取する。
 脂質に関しては逆に過剰摂取を抑えることに注意を払うべきである。
 また、長距離選手には貧血なども多く鉄分やビタミンCの摂取なども配慮する。
 瞬発系の競技では、筋力を多くつける事が目的となる場合が多い。
 従って、主菜でのたんぱく質摂取や牛乳などのでもしっかり補充する事が大切である。
 たんぱく質の摂取目安は体重1kgあたり1.5~2.0Kg程度(日本体育協会アスリートの為の栄養・食事ガイドより)とされており、選手には食事の教育も必要である。
 また、上記以外にも配慮する点としては、トレーニングのシーズンであり、摂取する栄養に変化がある。
 休息期では、体脂肪をふやすないように注意し、筋トレ期では高たんぱく質の食事を摂り、強化練習期では疲労をためない為に糖質の摂取と、練習の合間の食事には喉の通りの良いものを選択する。
 試合期では高糖質かつ果物などによるビタミンの摂取が重要である。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.