すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツ外傷のリハビリテーションと外傷性病後のトレーニング計画】


野球肩・水泳肩・テニス肘・野球肘のうち1つのリハビリテーションを述べよ。

 水泳における障害のうち、最も有名なものの一つに水泳肩があげられる。
 これはリカバリーフェーズで上腕二頭筋長頭腱が、烏口突起に衝突することなどにより炎症を起こすものであるが、他にも腱板損傷なども広義では水泳肩に含まれる。
 水泳肩とは水泳での肩障害の総称である。
 リハビリを始める前に正しい認識が必要である。
 選手への問診、そして観察・触診をしてからストレステストを行なう。
 上腕二頭筋腱炎が疑われた場合はヤーガソンテストやスピードテスト。
 また腱板損傷が疑われればペインフルアークやドロップアームテストなどで障害を評価する。
 ここでは、肩インピンジメント症候群による腱板損傷(棘上筋)を具体例として挙げ、リハビリテーションについて述べる。
 水泳においてはオーバーユースでの障害がほとんどであり、完全断裂などは稀である。
 従って障害が確認できれば直ちにリハビリテーションにとりかかかることが可能である。

●第1段階
 オーバーユースでの腱板損傷では、片方だけの損傷であれば選手の肩を触ると左右の温度差を感じることができる。
 従ってこの段階では、RICE処置の実施。
 すなわち練習の中止もしくは練習内容の変更(キック中心)、アイシングなどが重要である。
 特にフォームのチェックも行なっておく必要がある。
 また痛みが許す範囲で、ストレッチやチューブでのサイドレイズ(棘上筋トレーニング)を行なう。

●第2段階
 炎症が引いてきてからも、ストレッチやチューブトレーニングを引き続き行なう。
 また練習内容もキック練習中心から、特に肩甲骨周りを使うスカーリング動作などを導入し、インナーマッスルの強化を行なう。

●第3段階
 肩甲骨周りの筋肉が強化されればアウターマッスルとの共同的な運動を導入する。
 ウォーミングアップとして第2段階までの内容を十分に行ない、軽度のスイム練習などに導入してかまわない。
 また肩に急激な負担がかかる恐れのある飛び込みには注意をする。

●第4段階
 実際のシミュレーション的な練習としてだハード(HR180拍/分)程度まで負荷を上げて行き、暫時ダッシュ練習へと練習内容を変化させてゆく。
 ダッシュも直ぐに25m行なうのではなく、12.5mやストローク数を制限してはじめ徐々に距離や回数を増加させてゆく。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.