【スポーツ外傷のリハビリテーションと外傷性病後のトレーニング計画】
膝関節に存在する靭帯を4つ上げ、1つの靭帯の診断法と治療法を述べよ。
膝は内側側副靭帯・外側側副靭帯・前十字靭帯・後十字靭帯で静的な安定性が構成されている。 その中で内側側副靭帯に関する診断方法と治療方法を述べる。
内側側副靭帯(以下MCL)は主に下腿を外反させないために作用する靭帯で大腿骨内側上顆から脛骨へ付着している。 MCLに限らず、全ての靭帯損傷の程度には1度~3度の評価があり、1度は靭帯が伸びてしまった状態。 2度は一部断裂。 3度は完全断裂となっている。 MCLでこれらを評価する為には外反ストレステストを用いる。 膝を軽度屈曲位とし大腿外側の遠位部を押さえ、下腿内側近位部を押さえながら膝に対して外反ストレスをかける。 1度では屈曲・伸展ともに動揺性はないが圧痛があり、2度では屈曲位で動揺性が見られる。 また3度となると伸展にでも屈曲位でも動揺性が見られる。
MCL損傷で前十字靭帯(以下ACL)損傷や半月板損傷などを合併している場合は、保存療法でMCLを治療してからACL修復手術をすることもある。 MCLにだけ関して述べれば、完全断裂の3度損傷でも保存療法となる。 治療の基礎はRICE処置であり、受傷後3日程はアイシングを行い、その後は低周波や過流浴などの温熱療法が功奏する。 固定に関しては、ギプス固定をすると筋力・柔軟性が著しく低下する為、リハビリの行ないやすいブレースやテーピングなど可動性のあるものでの外反へ対する固定をかけることが望ましい。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.
|