すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツ外傷のリハビリテーションと外傷性病後のトレーニング計画】


膝関節に存在する靭帯を4つあげ、それぞれの理学所見と検査方法を述べよ。

 静的な膝関節の支持機構として、主に4つの靭帯がある。
 内側側副靭帯・外側側副靭帯・前十字靭帯・後十字靭帯の4つである。
 この靭帯には、それぞれの役割があり、1つでも大きな損傷すると、膝関節としての機能は著しく低下する。
 前十字靭帯、大腿骨外顆内面から内側脛骨顆間結節に走行している。
 この靭帯は、脛骨の前方不安定性を抑制する働きを持つ。
 ノンコンタクでは過伸展や膝外反・下腿外旋位にて損傷しやすく、コンタクト型では後方からの脛骨への強いタックルなどで損傷する。
 テスト方法としてはラックマンテスト・前方引き出してスト・Nテストなどが有名であるが、最もよく行なわれるのはラックマンテストであろう。
 このテストは、選手を仰臥位にして、膝関節20~30°屈曲させ、大腿骨遠位(外側)と脛骨近位(内側)を保持して、前方へ引き出すテスト方法であり。
 陽性であれば前方への引き出しが認められる。
 後十字靭帯は、大腿骨顆間窩内側前方から脛骨顆間隆起へ付着している。
 傷害は起こりにくいが、前方から脛骨への強い外力などにより発症する。
 テスト方法は、坐位にて膝関節を屈曲させて、脛骨前面の高さを見る。
 サギングテストと呼ばれる。
 内側側副靭帯は膝関節の内側にあり、大腿骨内側上顆から脛骨内側へ付着している。
 この靭帯は膝の外反を抑制する事が目的である。
 膝伸展にで緊張し、軽度屈曲位で弛緩する。
 また、ニーイントゥアウトや捻り動きで損傷しやすく前十字靭帯損傷と合併しやすい。
 テスト法としては外反ストレステストがある。
 これは選手を仰臥位にさせ膝関節伸展位で外反ストレスをかけて後、軽度屈曲位で外反ストレスをかける。
 痛みや動揺性があれば陽性となる。
 外側側副靭帯は、外側顆から腓骨頭へ付着し、膝内反抑制の機能を持つ。
 他の靭帯との違いは外側側副靭帯だけは膝関節包の外側にある。
 内側側副靭帯とは反対側にある為、ニーインの動きで損傷しやすくテスト法は、内反ストレステストである。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.