すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツ医学 内科】

ドーピングの禁止薬物を挙げよ

 アテネオリンピックでの男子ハンマー投げアヌシュ選手のドーピングは我々を驚かせた。
 現在それ以外でも多くのスポーツでドーピングは大きな問題となってきている。
 アヌシュ選手はドーピングの検査に関する違反で失格となった。
 ドーピングは薬物違反もそうだが、このように規則の違反でも失格となりうる。
 かつてはツール・ド・フランスでエポ(エリスロポエチン)を使用してフェスティナチームが出場停止になった。
 特に持久系のスポーツでは、エポの利用によって競技成績を高めようとする選手が多いようである。
 エポは赤血球を増やす効果があるとして禁止薬物に指定されている。
 種目は異なりパワーを高める為に筋力を増やす目的で、筋肉増強剤(蛋白同化ステロイド、成長ホルモンなど)が使われることがある。
 これらは男性の女性化や女性の男性化、肝機能の低下などの副作用を引き起こすことが認められている。
 減量を目的とした選手は、利尿剤などを使用して身体の水分を体外に排泄することがある。
 また、ステロイド剤などの隠蔽にも使われる。
 人体は男性60%・女性55%が水分である。
 脱水により電解質異常などの危険がある。
 興奮剤の使用も禁止されている。
 興奮剤により普段より心臓の機能を高めたり、気管支を拡張したりなどによって、競技成績を高めようとする手法である。
 これにはカフェインやエフェドリンなどが有名である。
 その他。
 風邪薬などにも禁止薬物は入っていることが多い。
 有名なのは葛根湯などの漢方薬に含まれる麻黄などである。
 今後我々は選手にそのような知識も指導する必要が増えてくるであろう。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.