すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツ医学 内科】


健康管理スタッフのあり方について述べよ。

スイミングスクールやスポーツクラブ・フィットネスクラブ等の商業スポーツ施設で、スポーツを楽しむ方々の年齢層は実に幅広く、幼児から高齢者までがそれぞれの目的や体力に合わせて施設やプログラムを利用している。
 その中でも特に留意すべきは安全である。
 安全を守るのであれば、危険性をコントロールしなければならない。
 危険性をコントロールするには、考えられる全ての危険性の洗い出し及びその評価が必要になる。
 我々スタッフは、安全性を織り交ぜて運動指導を行う必要がある。
健康管理で最初に行うべき点は、メディカルチェックである。
 幼児でも先天的に障害を持っていたり、高齢者においては様々な疾患を持っている場合が多い。
 それらをチェックするシステムが必要である。
 よって、スイミングスクールなどであれば入会時において可能であればメディカルチェックを行う事が望ましい。
 メディカルチェック受診後、その結果である医師による診断書に従って運動指導を行う。
 例えば膝や腰の外科的障害があれば、それぞれに負担のかかる運動を避け、上半身をうまく使った運動を処方しなければならない。
又、メディカルチェックは入会時1度きりというのではなく、継続しなくては効果が無くなってしまう。
 ここで難しいのが民間の商業スポーツ施設においては当然ながら医療行為はできない。
 我々が、施すのは治療ではなく運動指導である。
 例えば、生活習慣病改善の為の運動指導はできるが、それは医療行為ではない。
 逆に言えば運動指導の枠を超える事はできない。
 中にはマッサージなどを取り入れているクラブもあるが、これも医療行為である。
 アロマテラピーですら、本来であれば規制がある。
よって、我々ができることを保守的に言えばメディカルチェックをおすすめする事。
 規制を超えない範囲での運動指導を施す事であろう。
 しかし、現在の日本では生活習慣病の増加や国民の運動不足などにより医療費の増大などが問題になっており、文部科学省や厚生労働省からは生涯学習・健康づくりに関する指針が出されている。
 今後、医療機関との連携の強化をするなどの積極的な運動指導が望まれる。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.