すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【トレーニング科学 後期】

長期一貫トレーニングを進める際の問題点とその改善策を述べよ

 日本のスポーツ活動の場として、学校教育の中でのスポーツ指導は大変重要な位置を占めている。
 義務教育9年間は、小学校での体育教育や地域でのスポーツクラブ。
 また中学校での部活動。
 義務教育を終えても高校・大学と様々なスポーツをする機会がある。
 しかし逆に言えば、小学生から大学生までのおよそ16年間に4回も活動環境や指導者の変更が行なわれることになる。
 また、その変更時に指導カルテや指導内容の引継ぎが行なわれることは稀である。
 もちろん、それぞれの環境下での短期での練習計画が基本となってしまう。
 卒業後の計画はほとんど考慮されていないのが実情である。
 改善策としては水泳やスケート・スキー・テニスなど、民間ベースでクラブチームとして行なっているスポーツに関しては、これまで通りに小学生からそれこそオリンピック級の選手育成を継続するべきであり。
 また、小学校からのスポーツでは総合が立ち行きスポーツクラブの発展を行政が支え、1町1クラブ程度までは全国レベルで高めていく必要がある。
 また、オリンピックでのメダル獲得数が過去最高まで高まった。
 これはJOCゴールドプランの効果が出始めているととることもできるだろう。
 それにはJISSの功績も少なからずあるはずである。
 今後その活動を更に活発化し、オーストラリアなどのように小学生からJISSでの一貫指導システムの構築がのぞまれる。
 もちろんそれにはタレント発掘のシステムの向上が求められ、全国へ一貫教育を受けるチャンスを平等に広めなくてはならない。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.