すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【トレーニング科学 後期】


あなたが専門とする競技(種目)において競技力が最も充実する年齢をあげ、そこに至るまでの各年齢層における体力トレーニングの主眼および具体的にトレーニング例を述べよ。

日本におけるジュニア水泳は世界一と言われております。
 我々指導者は将来を見据えた指導を行わなくてはならず、この世界一を直に喜んでもいられない。
 運動能力のピークに関しては多くの課題もあり、運動生理学的には男女の性差についても一概に言えないが、各年代での具体的トレーニング例は以下の通りである。
●10才以下
10才以下というと年齢幅が広いようだがスキャモンの発育曲線によれば、この時期の神経系の発達は著しい。
 よって、4泳法を含めた様々な水遊び的動作を導入する事がのぞましい。
 具体的には、ボール等の道具を使用する等のスポーツの楽しみを指導する。
●11~12才
競泳における技能向上を目的とした、ドリル練習を本格的に取り込む。
 スカーリングやローリング動作の練習などを学ぶ。
 この頃の専門種目のみでの練習は障害を招きやすいので4泳法均一に泳ぐことが望ましい。
●13~15才
最大伸長期のこの時期は筋力・持久力向上を中心とした練習がメインとなり、各個人に合わせた専門性を持たせ始める。
 又、パドルなどを使用した高抵抗の練習も多めになり、自重による筋力トレーニングなども導入する。
●16~18才
筋力を向上させる為ウェイトトレーニングの導入をする。
 目標・目的を持って自発的な練習への取り組みが必要である。
 メンタル面でのトレーニングも充実させなくてはならない。
●19才~
距離や種目などの専門性を持たせるなどの個人に合わせた練習が望ましい。
 水泳練習量・回数が最も多くなることにより、スポーツ障害等の防止の為、ストレッチや筋力トレーニング・メンタルトレーニング・栄養管理・休息のバランスが重要になる。
 最も留意すべきは、オーバートレーニングによるバーンアウトである。
 又、何がピークであるかを考えれば競技成績というのがピークといえるであろう。
 その年齢は、男性で20代前半・女性で10代後半がピークである。
 話しはそれてしまうが、生涯学習という意味で考えればバーンアウトせずに生涯に渡ってスポーツを楽しむ事であり、指導者・教育者的な立場から言えば一生涯がスポーツを楽しむ人格を形成させられたときがピークであると私は思う。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.