すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【トレーニング科学 後期】


ハイパワー・ミドルパワー・ローパワーについてそれぞれ述べよ。

初心者には技術的な練習の多い競技である水泳にも、上級者には生理学的なトレーニングが重要である。
 それぞれの泳スピードや心拍数を基準としてさまざまなカテゴリーに分けられている。
ハイパワーはATP-CP系で行われる練習である。
 距離的には12.5m程で実施し、神経系にも効果のある、早い腕の回転や力強いキックなどで一気に力を爆発させることがポイントである。
 距離が短い為心拍数はそれほど高く上がらないが、休憩時間は長く取りATP-CP系の再合成を促し、数本実施する。
ミドルパワーのエネルギー源はグリコーゲンであり、主に50~100mなどで行われる。
 目的は耐乳酸トレーニング及び乳酸生成トレーニングである。
 それぞて、乳酸が大量に出る泳距離と長時間のインターバルを取って実施する。
 耐乳酸トレーニングでは乳酸濃度を高ることがポイントであり、乳酸生成トレーニングでは、一気に作り出せる乳酸の量を増やす事が目的である。
 中には20mmolまで高められる選手を見たことがある。
 この練習はストレスが強い為、数週間に1度くらいが望ましい。
ローパワーのエネルギー源は脂肪であり、とてもベーシックな練習内容である。
 水泳はインターバルトレーニングで行われる練習が多く、運動負荷・量も計算しやすい。
 この練習の目的はLT(ラクテートスレッシュホールド)であり、心肺持久力の向上や毛細血管の発達につながる練習である。
 又、技術的なドリルを導入しても実施できる為、非常にレパートリーの多い練習でもあり、選手を飽きさせないコーチの力量が見せられる練習でもある。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.