すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【トレーニング科学 後期】


トレーニング環境に持つべき機能について

 トレーニング環境は、様々な競技や活動団体によっても大きく違いがあるが、最も効果的なトレーニングを行なうのであれば、科学的トレーニング環境が必要となるであろう。
 文部科学省による、2000年のスポーツ振興基本計画及び2001年の国立スポーツ科学センター(以下JISS)などのシステムや環境も徐々に整いつつある。
 特にJISSの科学的トレーニング環境は世界的に見ても優れており、JISS自体を利用する事はもちろん、システム自体も活動団体としては参考にするべきである。
 現在一貫指導の将来性が注目されつつあり、サッカーのトレセン制度など一部の団体で現実的にスポーツアカデミー事業が実施されてきた。
 これはジュニア期から指導理念を1本化し、その年代にあった指導内容や指導者を提供する事が目的である。
 また、スポーツを科学的に捉え、様々な角度から選手の能力を定量的に評価する事が重要である。
 研究所などで行なわれるラボテストでは、VO2maxや関節トルクなどが行なえるが、もちろん現場でも3000m走や1RMテストなどの方法により、その代用は可能である。
 大切な事はテスト実施を機能的・継続的に行なう事である。
 また、スポーツでは種目に限らず傷害が発生する。
 その為の予防措置及び事後処置を担当するメディカルスタッフの充実もシステムの中には必要である。
 チームにスポーツドクターを常駐させる事はなかなか難しいが、メディカルサポートを頼めるドクターの存在が必要である。
 またトレーナーも知識を身に付けメディカルスタッフとして活動できるようにするべきである。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.