すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【トレーニング科学 後期】


あなたが活動している環境のトレーニング環境について述べよ。

 私が指導に携わるスポーツは水泳である。
 水泳というスポーツは生涯学習として需要も高く、幅広い年代で競技からレクレベルまで行なわれている。
 私のチームは主に辰巳国際水泳場や新宿コズミックセンターなどの公共プールで活動し、ジュニア選手及びマスターズ選手を中心にレクレベルの愛好者までの集団及び個人指導に携わっている。
 公共プールという事も有り、環境は決して良いとはいえない。
 しかしトレーナーとして活動する以上、例え場所が狭くても道具が少なくても障害の予防とパフォーマンスの向上につながる指導を行なう事が使命である。
 プールサイドでのドライランドトレーニングでは、走ったりジャンプする事は禁止している。
 それは水とタイルですべるリスクを考慮してのことである。
 しかし、身体を横にするスペースは確保できているので、ストレッチングはもちろん、スタビライゼーション・アウフバウトレーニング・チューブによる肩甲骨周りのトレーニングなどのウォーミングアップは十分に行なえる。
 難しいのは練習環境の確保である。
 青少年の健全育成が目的であったも、行政からの団体予約の優先は得られない。
 他の団体と競合する事もあり、使いたいコース数や時間を確保できない事もある。
 また、練習時間も19:00-21:00からと小学生の低学年が練習するには少し時間が遅いのも難しいポイントの一つである。
 それに行政の団体へのプール貸しは制限が非常に多く、場所によっては一定の団体が既得権で他団体を受け入れさせないという公共施設も多い。
 大切な事は、例え環境が厳しくても練習内容を充実させる事は無限に可能なのである。
 その為、指導者は常に情報収集活動に勤め、最新のトレーニング科学や戦略分析・スポーツ映像などの収集を実践していかなければならない。
 また、行政の管理能力向上によって開放的な公共施設運営が求められる。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.