すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツ指導論】

運動指導時の安全管理の例を挙げ、説明せよ。

 スポーツ活動時の安全は指導者の管理のもと行なわなくてはならない。
 これまで私が携わってきたスポーツは水泳である。
 水泳というスポーツの特性から言うと、傷害などは慢性の障害などが多いが、コンタクトスポーツではないので急性の傷害などはあまりない。
 しかし、その少ない可能性の中でも飛び込み動作でプールの底に頭を打ち付けての頚椎損傷や、水という特別な媒体をつかってのスポーツゆえに呼吸の制限があり、溺水という危険性が潜んでいる。
 安全管理には4つのポイントがある「環境」「服装」「心理状態」「行動」である。
 環境というものに関しては事前に細心の注意を払うことによってそのリスクをかなり減らすことができる。
 施設に異常な突起や穴が無いか。
 選手が転んだりする無駄なものが落ちていないか。
 ジュニアの指導であれば興味を惹く物などが落ちていないかなど、項目を挙げようとすれば数十の項目を並べることができる。
 指導者はこれをすべて列挙し練習場を図式化して、リスクアセスメントを行なうべきである。
 その中には服装なども含まれる。
 また、心理状態と行動の制限は最も難しいリスクコントロールのひとつである。
 してはいけない危険行為は、ケーススタディイやOJT法などを用いて、選手に教育してゆくことが重要であろう。
 しかし、スポーツとは人と人とのコミュニケーションの場である。
 人が行なうからには100%ということはありえない。
 従って万が一の際に備え、救急の連絡先や選手の健康状態の記録・連絡先などの記録も作っておく必要があるだろう。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.