すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツ経営学】


スポーツサービスの開発に関わる「基本的観点」をあげ、事例を1つとりあげて具体的に説明せよ。


現在の民間商業スポーツクラブにおいて、顧客の欲求すなわち顧客ニーズに対応した運動プログラムを提供する事は、クラブの生き残りをかけた最も大切な活動である。
 大手のクラブであれば、この業務にのみ特化した部門があり、小規模のクラブでも様々な運動プログラムを作り努力している。
ここで、先ず取り上げられるのが顧客ニーズである。
 全体的に、右肩下がりのスイミングスクール業界で、成人の需要はあるが子供の需要が下がっている現状がある。
 その理由として、高齢化社会から高齢社会へ移る現在の日本において、健康指向のクラブメンバーが増加し、反対に少子化による子供クラスのメンバーの減少が目立ってきている。
 又、マスターズ水泳大会の活発化の反対側に、子供の選手育成コースの縮小・閉鎖などを良く耳にする。
 これらの現状に我々が取らなくてはならない対策は、成人を対象とした運動プログラムの増加と成人が使いやすい時間枠の拡大などであろう。
 成人プログラムと言っても様々に検討される。
 先ず、プールに入れる方と入れない方に分けられ、プールに入れる方だけで見て行けば、運動能力や技術レベルなどによっても分けられる。
 以下にいくつかの例をあげる
水中ウォーキング
 運動はしたいが顔をつけたくない方
アクアビクス
 水中ウォーキングよりも運動量を増やしたい方
水泳レッスン
 初級~上級まで、水泳の技術習得をしたい方
マスターズ
 外部大会に出場し、高成績を目指す方
以上、様々に分類する事ができる。
 これ以外にも、リハビリ目的や社交目的なども考えられ、それらは単純に一つの目的ではなく、複数の目的が重なって成立している。
 そういった複雑な目的意識のメンバーのニーズを、我々指導者はその多くの意思に沿った運動プログラムを提供する義務がある。
 アンケートや現場の声をクラブ経営に活かし、時には見直してクラブのレベルアップを計るべきである。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.