【スポーツ心理学 後期】
示範の言語指導について述べよ
示範とは指導者が学習者に見本を示すことである。 その示し方についてはいくつかの注意点があり、以下に私の指導してきた水泳での具体例を基にして示範の説明を記述する。
先ず1つめの注意点として「選択的注意」「示範者と観察者の位置関係」が挙げられる。 これは示範も見せても学習者がフォーカスを絞っていないとその目的の効果が減少してしまう。 水泳の動作では、腕・脚・体幹・呼吸・全体のタイミングなど、様々なポイントがある為、示範前に学習者にはフォーカスを絞るポイントを伝えておく必要がある。 特に水泳では水中動作であり、水上からは波、水中からは泡なども立ち、陸上よりも尚見えにくい。 従って、示範をするときには学習者を水の中に潜らせ泡影響の少ない側面もしくは前面からの示範が多くなる。
次に「記憶の強化」「視覚的フィードバック」がある。 記憶の強化には一度見せた泳法を心の中で繰返しイメージしてもらう必要がある。 しかし一度見ただけではイメージも薄れてしまうので、視覚的にビデオなどを活用する。 特に現在行なっている視覚的フィードバック方法としては、もっと簡易的に自宅などでもイメージを作りやすくする為、インターネットを利用した動画配信を行なっている。
そして「示範内容のレベル」は指導現場では大きく気を使うポイントの一つである。 水泳というスポーツの特性上、示範者といえども自分の動作は確認できない為、普段から動作を練習しておく必要がある。 また、レベルが達していたいものに高度なものを見せてしまっても逆効果にもなりやすい。 従って示範レベルのコントロールが重要である。 これも示範者の練習が必要であるといえる。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.
|