すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツ心理学】


示範を行う際どのような点に注意したらよいのか、あなたの専門とするスポーツ種目を例にあげて説明せよ

スポーツの競技成績は心・技・体に起因すると言われるが、水泳においても「技」すなわち技術的要因向上の練習は最も難しい指導の一つといえる。
 水泳は他のスポーツと違った特性として、「水」という液体の中で活動する為、身体が見えにくいという特性がある。
 又、同じく身体から生まれたエネルギーを水へ伝えるという技術的動作がある。
 この動作は、水が乱流をおこさない様に始めは緩やかに後に速くという加速度的な動作で水を掻く必要がある。
 筋力よりも神経系の能力が大きく起因する。
どのようなスポーツ指導でもフィードバックの必要性は高い。
 身体が見えにくいと言う事は、自らが直接視覚的に得るフィードバックが得にくいということでもある。
 付加的フィードバックとして、ビデオなどをつかう方法もあるが、基本は示範者が観察者に模範を視覚的に示すことすなわち「示範」である。
 学習者が良いイメージが作れるように、正しい動作を見せなくてはならない。
 又、陸上での示範と水中での示範を使い分ける事も重要である。
 陸上動作(陸上プル動作練習など)は当然陸上から見せる。
 水中は水中から見せ、ゴーグルを全員が持っていることも重要である。
 ここでもう一つ大切な事は、良い動作の見本と悪い動作の見本を使い分ける事。
 指導の導入段階では、良い動作の見本でイメージを作らせる。
 その後、段階的に練習が進んできたら学習者の悪い癖や間違った動作を認識させる為に、悪い動作の示範を行う。
 効果的に記憶させるタイミングも重要である。
 水泳では運動中にフィードバックを行う事が難しい為、運動前に説明と共に示範を行いイメージを作らせる事と、運動後すぐにフィードバックする事である。
これらの内容をまとめると、正しい示範を示しイメージさせ練習に移り、フィードバックを与えるというサイクルを作ることであろう。
 示範のみで考えれば、「環境を作り」につきる。
 見やすい位置・角度・時間的タイミング・スピード・示範内容を的確に学習者へ提供することであろう。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.