すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツ心理学】


商業スポーツ施設の指導者はどのような資質が必要か。
 これまでの経験を例にして述べよ。

水泳の指導者として、会員の皆さんと外部マスターズ水泳大会に一緒に参加した時に、改めて感じた事がある。
 大会が終了し、慰労会を行う事となり、スタッフと会員の皆さんで会場近くの飲食店を探し、席につくと偶然にも隣の席の団体が、我がクラブと商圏を争っている近隣クラブであった。
 我々スタッフと会員さんは多いに盛り上がり、表彰式なども行い、折角なので隣のクラブにも声をかけ始めた所、引率のスタッフは先に帰り、会員だけでの慰労会だと言う。
商業スポーツクラブのスタッフとは常日頃から会員さんに喜んで頂くことがサービスの目的であり、プール外、スポーツ心理学的に言うならばコートの外でも会員さんとのコミュニケーションを大切にしなくてはならない。
 これが、スポーツにおける集団維持的なリーダーシップであると我々は捉えている。
又、当時私は自身が勤務しているスポーツクラブ以外にも地元のスポーツクラブに会員として通っていた。
 ここでマスターズ水泳大会に参加したときの事。
 大会終了後、同じように慰労会に行ったのだが、そこのクラブのスタッフは、コートの外とは言え全体をとりまとめる事ができず、酒の席での会員同士のトラブルや不快感を持つ会員が目立った。
 ついでに言えば、スタッフが先に酔いつぶれ、ケンカを始める始末。
ここで言えることは、リーダシップの専制型と民主型である。
 商業クラブでは民主型が多くなるとは思うが、時には専制型で全員を引っ張る力も指導者には必要となる。
 コートの内側ではリーダシップを取れるが、コートの外に出たとたん何のリーダーシップも取れないようでは、広く永い目で見た場合、多くの会員はついてこないであろう。
商業スポーツ施設の指導者とは、会員の気持ちを先読みし、目的に向けて方向付けをできる人でなくてはならない。
 そこでは1歩前に出る事もあれば、1歩後に引かなくてはならない事もある。
 それを読み間違えない指導者の心を育成するのも我々の仕事である。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.