すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツ心理学】


閉鎖スキルと開放スキルに関して

閉鎖スキルとは自己の受容器(筋紡錘など)からの内部的な情報、すなわち内部フィードバックを中心に運動を制御する。
 比較的安定した環境での運動技能である。
それに対し開放スキルとは、外部からの情報を本に運動を制御して行く。
 具体的には、様々に環境変化をするボールを使ったスポーツや自然環境によるフィールドの変化により即座に対応しなくてはならないスポーツに必要な運動技能のである。
競泳は、静水であり水温も一定に保たれたプールで実施される。
 又、運動動作パターンは常に一定であり、他者との競い相よりも自己との戦いの要素が強い。
 よって、閉鎖スキルが重要であると言える。
水泳のパフォーマンスではフォームが重要な位置を占め、そのトレーニングにイメージトレーニングを取り入れる選手が多い。
 具体的には、呼吸を整え気持ちを落ち着かせ、けのびなどの比較的簡単なイメージから頭の中に作り出して行く。
 あせらずに時間をかけて取り組み、徐々に複雑な動作へ移行してゆく。
 慣れないうちは実際に自身の腕等を動かしてイメージ作りの助けることも必要である。
又、ドリルなどの一定部分をパートに分けた練習を実施し、肘の使い方や手の平の角度などを学ぶ事も内部フィードバックを得やすい。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.