すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツ心理学】


商業スポーツクラブにおける個人の離脱に関する、具体的方策を述べよ。

離脱(Drop Out)とは、スポーツクラブ会員(以降会員)及び指導者がやめてしまうことである。
 又、離脱後の行方も2通りある。
 すなわち、完全にやめてしまうタイプと、他クラブへの移籍である。
会員の場合も指導者の場合も、あるバランスが崩れる事により離脱が起こる。
 バランスとは便益とコストのバランスである。
 便益とは、個人にとって有益なプラスの効果であり、コストとは個人にとっての損失のマイナスの効果である。
 このバランスで、便益がコストより勝っていれば、個人は離脱することなく、スポーツクラブへ在籍しつづけるのである。
便益であればを例えであげれば、次のようなものがある。
① 他人に認められる
② プログラムが楽しい
③ フィジカルの進歩
④ スキルの上達
逆にコストの例は、次のようなものがある。
① 他人に認めてもらえない
② 個人的用事
③ 時間が合わない
④ 費用が割に合わない
⑤ 進歩・上達がわからない
などである。
よって、継続の意思決定は便益の割合を増加させ、コストの面を低く抑える事にある。
 会員や指導者の継続を長くする為に、コミュニケーションを多く取り、不満の芽を早めに摘み取るという呼ぼう策が最も効果が高いと思われる。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.