すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツ生理学】


ATPを再合成する為に3つの経路がある。
 あなたの最も興味のあるスポーツや運動について、その強度や持続時間と関連付けて3つの経路を説明せよ

筋収縮に必要なエネルギーはATP(アデノシン三燐酸)である。
 ATPは筋中に蓄えられており、その量は極めて少ないので絶えず再合成しなくてはならない。
 その再合成の方法は3パターンあり、①ATP-CP系、②乳酸系、③有酸素系に分けられる。
① ATP―CP系(非乳酸系)
ATPのエネルギー供給は大変高いパフォーマンスを引き出すことができるが長時間の運動持続させることはできず、筋中のATPだけでは2~3秒程度である。
 また、分解されたATPはADP(アデノシンニ燐酸)と呼ばれ、CP(クレアチン燐酸)によって再びATPへ再合成される。
 その際、使用されるCP貯蔵量は10~15秒程度である。
よって、水泳でATP―CP系の運動をするのであれば、25mまたは10秒程度での超ハイスピードのスプリント(短距離泳)が当てはまる。
 また、ATP―CP系の練習としては15mのヘッドアップスイムなども有効である。
② 乳酸系
 ATP・CPの次ぎに高い供給ができるエネルギー源はグリコーゲンである。
 グリコーゲンとは
グルコース(ブドウ糖)が複数連結した物質であり、30~90秒程度持続したエネルギー供給が可能である。
 したがってグリコーゲンは競泳の競技時間を考慮すると最大のエネルギー供給元といっ
もよい。
 しかし、グリコーゲンの燃焼はエネルギーの発生だけでなく乳酸の生成も同時に行われ、血液中にその乳酸が溜まると筋力パフォーマンスは低下してしまう。
 インターバルトレーニングを行う場合、30~90秒程度という時間は50m~150mという距離と捉えることもできる。
 このときの強度は心拍数的にもかなり高めで、休憩時間は長いほうが良い。
 休憩時間が短いとグリコーゲンの供給が間に合わず、有酸素系のエネルギー供給に変わってしまう。
③ 有酸素系
有酸素系のエネルギー供給とは、酸素と脂肪を燃焼させて行う事をいう。
 脂肪の燃焼で得られるエネルギーでは瞬発的な力を引き出すことはできないが、瞬発力を必要としない長時間の運動に適する。
 脂肪の燃焼は1分30秒からといわれている。
水泳に限らず、持久的トレーニングにはLSD(ロングスローディスタンス)が有効である。
 長距離もしくは長時間、強度は低めに押さえて行う。
 それにより脂肪燃焼サイクルを十分に使用することができ、毛細血管への刺激が末端での酸素交換レベルを高める。
 有酸素系運動の目的は酸素交換を高めることである。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.