すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツ指導論】

科学よりも経験を重視するスポーツ指導者もいるが、スポーツ指導において経験と科学はどのような関係にあると思うかを述べよ。

戦前より行われてきた日本の体育教育は、戦後から現在に至っても当時の流れを色濃く残している。
 選手一人一人の科学的な発育発達を考えた場合、古来からの指導者専制指導では必ずしも個性に合わせた正しい指導が行われるとは言いきれないと私は思う。
水泳の指導においても未だに、「厳しい練習」をこなせばタイムが向上し、タイムが向上しないのはいわゆる「根性」が足りないからと思っている指導者がいるようだが、そのような指導者に教わっている選手は、個人的な表現を使えば不幸である。
 たしかにある程度までタイムは向上するかもしれないが、ある程度と言う壁を越える為に科学的にデータ収集を行い分析・反映させた練習こそが私の考える正しい指導である。
例えば、速筋系の割合が多い選手にディスタンス系の練習ばかりさせる指導では、選手の個性を引き出しているとは言えないのである。
 従って「厳しい練習」「根性」は、「科学的根拠に基づいたオーバーロード」と「自身でコントロールできているメンタルトレーニング」に置換えなくてはならない。
又、指導者が絶対的に上に立ち、選手が圧倒的に下にいる図式も間違っていると思う。
 指導者は選手の良きパートナーとなるべきであり、それによってお互いの信頼関係を築きあげ一つの目標に向かって努力すべきである。
 指導者は選手に、知識と経験を提供するサーバーである。
ここまでの、私の意見では経験が必要無い様に感じられるがそうではなく、指導者は日々進化する科学的知識の吸収に勤めなければならず、現場からの声や体験も吸収し続けなくてはならない。
 すなわち、科学と言う土台の上に経験を積みかせねた指導をしなくてはならない。
 科学もしくは経験だけの指導では片手落ちである。
 良い指導者とは、選手に対しても自身に対してもPDCAが良くできる指導者ではないだろうか。
 科学と経験双方を計画・実施・見直し・是正、これを繰り返し行い、選手のレベルアップを第一に計らなくてはならない。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.