すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツ指導論】

スポーツ指導者が医学・科学をスポーツに応用するため、具体的方策を述べよ。

過去においてスポーツは、経験で指導するものであり、医学や科学の応用はあまり用いられては来なかった。
 しかし、現在においてはスポーツ=医科学とも言えなくは無いほどに、スポーツへの医科学の知識活用・応用は幅広く行われるようになってきた。
具体例を一つ挙げたい。
 例えば疲労回復である。
 これは、回復を速く行わせる為の手法である。
 交換神経は激しく刺激され、筋肉の温度は上がり、関節も熱を持っている。
 又、活性酸素や血中乳酸濃度は高い値を示している。
 この状態を安静時と比べればまったく反対の状態であり、言い方を変えれば、最も疲労した状態であると言える。
先ず、最初に置こうなうべきはクールダウンである。
 心臓への負担をかけずに心拍数を徐々に落とし、圧倒的にLT以下の120以下の心拍数によって軽い運動15~20分程実施する。
 その後、副交感神経を刺激する為のリラクゼーションをストレッチなど利用して行い、熱を持っている筋や関節をアイシングによって冷やす。
 又、グリコーゲンが枯渇した筋への早急に糖質を補給するために、適切な食事もしくはサプリメントを補給する。
これら医科学を活用した方法を取る事によりケガが少なくなり、より多くの時間を練習に打ちむ事ができる。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.