すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【指導対象者へのサービスに関する知識】


あなた自身が日頃指導現場で心掛けているボディランゲージを数例あげ、その効果について説明せよ。

ボディランゲージには実に様々な手法が存在し、意思を伝達する為の手段として指導上大変有効である。
 我々指導者はこれらを有効活用し、水泳の技術・技能を指導対象者へ伝達する。
 ボディーランゲージで使用する体の部位は、腕・肩などの身体や目・口など顔での表情など、まさに全身を使って表現する。
私が集団指導での、指導説明の時に主に使用するボディランゲージは腕・肩を中心とした大きな動きである。
 使用目的は意思の伝達もあるが、注目を集める為の使用である。
 指導対象者が子供の場合、成人と比べ集中力が散漫になりやすい。
 したがって集中力のコントロールが指導のポイントである。
 先ずは、視線を集める事。
 これには私自身の立ち位置から注意が必要で、私の背後に通行目的の人が通ったり、ましてやプールで泳いでいる人がいて、子供達の目に入るようであれば、子供達は動くもの(者・物)を見てしまう。
 よって、私の背後には動くものは何も無い方が良く、できればまっさらな壁が良い(指導のケース・スタイルによる)。
 私がボディランゲージで大きく動けばそれだけ子供達の注目が私一点にあつめることができる。
 このとき私は出きるだけその場に留まり、腕は出きるだけ遠くを回す。
 こうして、どのようにしても指導対象者の注目が私に集まる環境づくりをしてから、私の指導説明が始まる。
次に注意すべき点は大きな声である。
 声というと、ボディランゲージには遠い様に感じるが、注目を集めると言う点では、大変有効な手段である。
 声は常に一定であってはならない。
 声の高低・大小など注目を一番集めたい所で様々にコントロールする。
 それに、目を大きく見開いたり瞑って見たり、鼻や口を大きく開いたりする動きを付随させる。
 こうして指導者の表情から出た気持ちは、指導対象者の心につながって行く。
ここで注意すべき点は、個人によって(特に始めての方)は、大きなボディーランゲージに抵抗を持たれる方もおられる。
 又、外国の方の指導では各国の習慣などが違う為、ボディーランゲージも異なることがある。
 指導対象者のレベル・年代・性別・地域などによって適切な使い分けが必要となる。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.