すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【指導対象者へのサービスに関する知識】


指導時におけるストロークの活用方法に関するあなたの考え方を述べよ。

ストロークとは、自分と他人との間で交わされる全てのふれあいのことである。
 又、このストロークには一般的に2種類あり、ポジティブストローク及びネガティブストロークがある。
ポジティブストロークとは、相手の気持ちをプラスにするためのストロークである。
 例えば声をかけるときにも「おはよう~↓」ではなく「おはよう!↑」といった、声のアクセントの違いだけでも効果がある。
 前者で挨拶を受けた者は、直感的に元気がないなと感じたであろう。
 その気持ちがその日と自身にも影響を与えてしまう。
 逆に後者で挨拶されたものは、元気があるなと感じるわけであり、自身の気持ちもプラスになる。
 これに、ボディーランゲージである、軽く肩を叩くなどの動作が入れば尚良い。
ポジディブストーロクが多く出ている人の組織は、何事に関しても積極的であり、成功を収めやすい。
 逆に、ネガティブストロークの者が多い組織では失敗が重なりやすい。
 それぞれがポジティブストロークを出せるような組織づくりが求められている。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.