【スポーツ社会学 後期】
チームワークを上げる為の「コートの中」と「コートの外」の指導法の違いを具体例を出して説明せよ
コートの中の指導とは一般的な現場のスポーツ指導であり、コートの外での指導とは現場でありながらスポーツ活動の前後の事を指す。 一般的にスポーツ指導というとコートの中というイメージが強いが、指導者はコートの外である部室やクラブハウスでの活動にも積極的かつ選手の個性を損なわない指導が求められる。
私は今まで民間のスポーツクラブにおいて選手コースを担当してきた。 コートの中での選手との接し方にはできるだけ「厳しさ」をもって指導してきた。 その理由は、主に小・中学生を中心としたチームである為まだまだ自分自身や指導者に対しての甘えもあり、将来的に自立したスポーツ選手を育成し、ひいては人間個人としての強さを身に着けてもらう為である。
ではコートの外ではどうであろうか。 コートの外でも指導者が積極的に「厳しさ」を前面に押し出すことは、選手の個性や考える力もを萎縮させることにつながる。 選手には運動面だけでなく性格にも個性があり、それを伸ばす為に水泳に限らず「話を聞く」ことを心がけてきた。 それが選手との信頼関係を作り、コートの中での「厳しさ」が選手にとってストレスになる「厳しさ」にはなっていなかったと考える。
とあるクラブでは、練習中から良いタイムを出さないと殴られるという話を聞いた。 未だにこのような軍国主義のようなクラブが存在しているのが日本の現状である。 コートの外では会話もあまり無く、コートの中だけでの「厳しさ」選手の個性や考える力を伸ばすことはできないであろう。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.
|