すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【スポーツ社会学 前期】

現代スポーツの文化的課題をあなたの競技において説明せよ。

 日本における水泳の活動場所は、学校と民間(スイミングスクール・スポーツクラブ)の2つに大きく分けることができる。
 学校指導では体育の一貫として小学校から導入され、学校によっては中学・高校で部活動として展開されている。
 また民間の商業スポーツクラブでの子供から大人まで幅広いマーケティングが存在する。
 日本の競泳は東京オリンピック以来、民間のスイミングスクールでの競技活動が非常に盛んであり、これは世界的に見ても非常にすばらしいシステムである。
 学校体育と比較しても、幼児から青年期まで一貫した指導システムを構築することが可能である。
しかし、民間であるゆえの短所も多く見受けることができる。
 民間である以上、利益を上げることが目的の第一位であり、地域への貢献や福祉といった考え方は二の次になってしまう。
 したがって、選手育成システムにおいても利益が上がらないという理由で、選手コースの閉鎖・不適切なコース配置・人員配置(大勢の選手を少ない指導者で受け持つ)など、様々な問題が露出している。
 特に不適切な人員配置により選手を見れずに一方的な量的泳ぎこみだけの指導が問題となっている。
 これによりオーバートレーニングやバーンアウトを招いてしまっているケースが多く見受けられる。
 そもそもスポーツとはアマチュアリズムが基本であるが、経営者側としてみれば利益を上げなくてはならない。
 民間企業とアマチュアスポーツのジレンマがそこにはある。
 スポーツは本来、活動する側が楽しむ為に生きがいとして行なうべき文化的活動なのである。
 多くのジュニアにとって水泳を楽しむ場はスイミングスクールしかない。
 その唯一と言って良い場所の今後のあり方にこそ課題は潜んでいる。
 今後、指導者の適正配置や指導者の資質の向上が求められる。
 また別の手段としては、総合型地域スポーツクラブの活用。
 その場合でもボランティア指導者・冬場でも使える施設・維持費など、様々な課題をクリアーしなくてはならないが、成功している地域に学んでゆかなくてはならない。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.