すべてのスイマーをサポートする水泳サイト 
【社会体育概論】

現代社会におけるスポーツ振興の課題と、それに対応するスポーツ指導の望ましいあり方について述べよ

 現代社会において我々は、職場環境や家庭環境などから様々なストレスを受けるている。
 ストレスは人間の精神状態を悪化させ、身体状態にもマイナス影響を与える。
 生活習慣病などの種々のが増加しているのはそういった社会環境の変化によるものでる。
運動とは良いものでも悪いものでもある。
 悪いところからあげれば、外傷の危険性が高まるということ、また最も危険なことは突然死である。
 ゴルフ中の突然死などは新聞などにも報道されることがある。
 突然死に対してはメディカルチェックを定期的に行っておく必要がある。
 良いものに関しては身体能力の向上、新陳代謝の促進などがあげられ、それらは身体状態の向上につながる。
 またスポーツを行うことは身体状態だけに変化があるだけではない。
 精神的にもリフレッシュされ、ストレスの解消はもちろん人生を楽しむうえでたいへん大きな役割を担っている。
現在日本ではスポーツ振興法により、多くの人々がスポーツに触れられる為の環境整備が進められている。
 水泳でいうならば公共プールなどは多くでき始めているが、それら公共のスポーツ施設においてのスポーツ指導としてとらえれば未だ十分とは言いきれない。
 それとは反対に民間のスポーツ施設を利用する人は多く、スイミングクラブやフィットネスクラブなどは一大産業として活躍の場を全国に広げている。
われわれスポーツ指導者はスポーツを求めたり必要とする人々に対し、日常のストレスからの開放や健康維持のために尽くさなければならない。
 スポーツ指導とは単に体力増進や技術向上だけではない。
 もちろんそれらも大変重要な課題でもあるが、それ以上に人と人の交流であるコミュニケーションが大切であると私は考える。
 その中心になるものは『心にゆとりを持つこと』である。
 体力・技術の指導は比較適しやすいが、レクリエーション的な練習が練習者に対し心理面への指導となる。
Copyright ©Style1 All rights reserved.Never reproduce or repablicate without written permission.